道端に粗大ごみ
シェアメイトが「最近、道端に粗大ごみみたいなのが、いっぱい並んでますね?」と言っていたので、私は「“Free kerbside clean-up”と言って、無料で粗大ゴミを回収してくれるの。」と返事をしました。
シェアメイトが「でも、たまに、あれ?ゴミがまだ回収されてないのに、前より減ってる所があるんですけど、あれって…」と言うので、
私は「実はあれ、他の人が、使えそうなものを回収前に持って行っちゃうの。実は、昨年、私も色々置いていたんだけど、ほとんどなくなってた。笑」と答えました。
ゴールドコーストで、無料粗大ごみ回収が始まったのは、確か数年くらい前です。
それまでは全然なかったです。今は年に1回くらいあります。
Free kerbside clean-upのレター
郵便ポストの中に1週間ほど前くらいに、カウンシル(地方自治体、市役所)からごみ収集に関するレターが入っていたのですが、
私たちの地域は11月12日(月)から回収が開始されるので、10日(土)から11日(日)の間に道路にゴミを出すように、また、回収は12日(月)~16日(金)の間に行われると書いてありました。kerbsideとは 道路の縁石側という意味です。
こんな感じで、道路にゴミがだされています。
捨てていいもの
・カーペット&ラグ
・マットレス
・バスタブ
・自転車などスポーツ関係の物
・木材(1.5メートル以内)
・家庭用電化製品(扇風機、トースター、電子レンジなど)
・電気製品(パソコン、テレビ)
・袋につめた葉っぱや枝
また、補足で歩道を歩く人が安全に歩けるように、きれいに置いておくように、あと、使わなくなったもの寄付したいものも置いてもOK、全体が2メートルキューブ以内の大きさであることが条件と書かれていました。
捨ててはいけないもの
・家庭内の食べ物のゴミなど
・業務用の物
・ブリック、コンクリート、泥、石など
・ガスボトル
・車のパーツ、タイヤ、バッテリー
・グラスや鏡
・Lino and fibro sheeting
(翻訳が難しいです。)
・液体(ペイントなど)
あとは、サイズオーバーの物、2人で持ち上げられないものは置いてはいけないと書かれていました。
普段大きなゴミを捨てたい場合
通常、ゴールドコーストには市が運営しているごみ処理場がいくつかありますが、個人で出すごみは無料でそこに捨てることが出来ます。
家庭ごみ、グリーン(木の枝や葉っぱ)、燃えないゴミに分かれています。(業者の場合は料金を取られます。)
ただ、車を運転できない人、車を持っていない人、またお年寄りなど重いものを運ぶのが困難で、ごみ処理場に自分で持っていけない場合もあると思うので、そういった人たちにとっては、この無料粗大ごみ回収はとても助かっているのではないかと思います。
オーストラリアは日本より粗大ごみが少ない?
オーストラリアの人は、電化製品や家具が古くなっても捨てることが少なく、中古で売ったり、寄付したりしてリサイクルを心がけている人が多いと思います。
うちにある、家具の半分以上は中古で買ったものです。
Gumtreeで質の良い物が安く買える事も少なくありません。
また、粗大ごみとして、道端に捨てている物も、再利用しようとして他の人が持っていく、ゴミが少なくなって、その点はオーストラリアの良い所だなと思います。
コメント