RACQとは
オーストラリア、ここクィーンズランド州にも、日本のJAFのような機関があります。「RACQ(アールエーシーキュー)」と呼ばれています。
車が故障して動かなかったりすると、なぜ動かないかチェックしに来てくれて、全く車が動かない場合は牽引してくれます。修理はしてくれないです。(牽引の距離はプランにより条件有り)
この「RACQ」はそういったロードサイド・アシスタントだけでなく、車の保険、家のローンなど他の事業も幅広くやっています。
RACQ
私たちは今まで「RACQ」に加入したり、加入しなかったりを繰り返していました。
でも、今回はまた道路で止まってしまう可能性もあるかもしれないので、加入する事にしました。
プランは色々あります。
私たちは今回、『Plus Care』年間167ドルのプランに加入しました。
RACQの公式サイトはこちら↓ (上記画面に飛びます。)
過去にRACQを呼んだ経験
●1回目
以前は一番安い年間99ドルの『Roadside』プランに入っていたのですが、このプランは希望の場所までの牽引が20キロ以内となっていて、前に車が動かなくなってしまって牽引してもらった時、家まで20キロ以上あったので、私の家から一番近くて、止まった場所から20キロ以内の車の修理会社まで運んでもらいました。その時は、主人のお父さんがいたので、迎えに来てもらったような気がします。
でも、今回は予備の車も、迎えに来てくれる家族もいないので、少し高めの『Plus care』プランにしました。
ちなみに、RACQを呼んでから来てもらうまで約1時間待ちました。
●2回目
知り合いをゴールドコースト空港に迎えに行く途中、後数分で着くという所で、変な音がし始めました。
ハイウェイは通常時速100キロで走らないといけないのに、時速60キロくらいで走ると音がしなくなるので、車があまり走っていない時に60キロでゆっくり走っていました。
やっと空港にたどり着いて、RACQを呼びました。この時も1時間くらい待たされました。
なぜ車が音がするのか調べてもらったのですが、特に異常がなくて、タイヤの中に石が入ったのかもしれないと言われ、タイヤに挟まった石を取ってもらったら、帰りは音がしなかったです。
加入してもすぐにはカバーされない
今回、オーストラリアフェアで車が止まったその日の夜に、RACQに加入したのですが、実は加入してもすぐにはカバーされないみたいです。
前回の記事↓
私が加入した『Plus care』やそれより高いプランは72時間かかると書かれていました。(RoadsideとRoadside Extraのプランは24時間みたいです。)
加入してから3日間は、車がまた止まったら困るので、土日を挟んでいて学校に送り迎えをする必要もなかったし、ほとんど外出しませんでした。
続く
続きはこちら↓
コメント